どうも、オカズのり(@okazunori_com)です。
本日一読した本は「スマート読書入門」です。
最近ブログを書くようになって読書する機会が多くなってきました。ずっと前に購入した本も着々と読めています。
この本は電子書籍や自炊した本などをスマホやタブレットで読み、感想や知識などをSNSで共有し、読書仲間を増やすことで新たな知識を学んだり、新しい本に出会えるという今までとは違った読書法を提案されていました。
この本も古く、iPadが出た当時くらいに発行された本なので、電子書籍という言葉が流行りだした頃なのですが、将来このようなインターネットを使った読み方が何かしら当たり前になっていくことも予見されていました。
現代はもはや電子書籍と紙と両方で発行される本がかなりあるのではないでしょうか。紙の本は紙の手触りや温かみがあるので紙の本がいいという方もいらっしゃいますし、いつでもどこでもデバイスがあれば読めてしまうし、本を保管する場所もいらない電子書籍がいいという方もいらっしゃるでしょうから、どちらがいいかというのは人それぞれになりますね。
自炊は私には合わなかった
この本でも「自炊」のおすすめをしているのですが、タブレットが出たあたりから紙の本をデータ化する「自炊」という言葉をよく耳にしました。私も好奇心からSnapScanと裁断するロータリー式のカッターを購入し「自炊」をいくつかやったのですが、続きませんでした。。
理由はいくつかあります。紙の本を裁断して分解すると当たり前ですが分断した紙が残ります(笑)処分する和煩わしさがありました。要するに面倒なのです。データ化して再度読むかというとそういうことも滅多にないので、本を読んだら、売るなどの処分をしたほうが良いと感じました。
あと、雑誌など薄い紙をスキャンすると巻き込んでぐちゃぐちゃになってしまうことも稀にあり。。ぐちゃぐちゃなままスキャンされると情報もわからないしガックリくるものです。
そういった理由から「自炊」が続きませんでしたね。私には合う作業ではありませんでした。ただし「自炊」しデータ化することで基本、文字を検索することが出来るようにすることも出来るので「読書の虫」というくらい読書家の方は「自炊」をおすすめします。
正しい知識を学ぶことが大事
本日のピンっときた引用文はこちら
このような題名の本からこういったことを学べるとは思わなかったのですが、気になる事柄などを解決したい時、今の膨大な情報社会、いろんな情報が駆け回ります。なるほど!と思ったことでも実は間違った情報だったり。専門家の色んな本を読んで、自ら考え知識を学ぶことで正しい知識、解決法を身につけれることができるのだなと考えることができました。