

今回はワードプレスで記事を書くための基本的なことをいくつか紹介していくね。
ワードプレス(Wordpress)での記事の書き方
新規投稿
ログインしてダッシュボードにアクセスしましょう。
ワードプレスでブログ記事を書くにはまず、左メニューから「新規投稿」もしくは投稿コンテンツの上にある青い「新規投稿」ボタンをクリックしましょう。
タイトルを入力しよう
「新規投稿」ボタンをクリックしたら記事を作成する画面が表示されます。
「タイトルを追加」という文字のところにカーソルを合わせてクリックすると文字入力ができるようになりますので、ブログ記事のタイトルを入力しましょう。
文章を入力しよう
「文章を入力、または/でブロックを選択」と表示されている部分をクリックしたら文章が入力できます。文章を入力してみましょう。
文章を入力し終わったら、「return」キーを押せば終了です。
改行しよう
文章を書いていて長文になりそうな時、句点で改行した方が読みやすくなります。
改行を行う場合は改行したいところにカーソルを持っていきクリックします。
「「shift」キーを押しながら「return」キーを押すことで改行されます。
見出しを作成しよう
何かの事柄について話したい時、見出しを作成するとわかりやすくなります。見出しの作成は表示されている「+」ボタンをクリックしてください。
色々なアイコンが表示されますので、そのなかから「見出し」をクリックしましょう。
そのまま見出しの文字を入力していきましょう。入力が終わったら「return」キーを押すことで見出しの完成です。
ちなみに、「見出し」のアイコンを押した時にでてくるアイコン群の中に「h2」というアイコンがありますが、これをクリックすると「h1」「h2」「h3」「h4」「h5」「h6」と表示されます。
hの意味はheading(見出し)の略になります。
そのあとの数字は大きくなるほど見出し文字の大きさが小さくなっていきます。
使い方のイメージとしては文章に章・節・項と階層があるように階層化する時に見出しの大きさを変えるイメージで捉えて貰えば良いかと思います。
「h1」はブログ記事のタイトル部分を入力した時に自動的に付帯されるので、本文以降は「h2」〜「h6」を使うことになります。
画像を投稿しよう
ブログ記事を書いていく上で写真やイラストを掲載することもあるかと思います。
画像を掲載するのも見出しを作成する時と同じように「+」ボタンをクリックして「画像アイコン」をクリックします。
表示させたい画像がどこにあるのかを訪ねてきます。
パソコンの中に画像があれば、「アップロード」、ワードプレスの管理画面内にあるメディアライブラリの中にあれば、「メディアライブラリ」、urlの画像を使いたければ「URLから挿入」を選択します。
画像の選択はほとんどが「アップロード」か「メディアライブラリ」から選択することになるかと思います。
「アップロード」を選択して画像を表示させても、ワードプレスの管理画面内の「メディアライブラリ」内に自動的に格納されます。
今回は「アップロード」を選択し、画像を表示させます。
掲載したい画像を画面にドロップするか、「ファイルを選択」ボタンを押して、画像を選択してアップロードしましょう。
今回は「ファイルを選択」ボタンを押します。
パソコンのファイルの中から掲載したい画像を選択しましょう。
写真が掲載されました。これで写真の投稿は完了です。
ちなみに写真をクリックすると、写真の下あたりに「キャプションを入力」と文字がでます。文字をクリックして入力することで、写真の説明を表示することができます。
キャプション部分に文字を入力してみました。
文字を太字にしてみよう
文章内で重要な事柄を目立たせたい場合は太字を使うと良いです。
太字を設定してみましょう
、太字に変更したい文字をドラッグして、「B」アイコンをクリックしましょう。
太字に変更になりました。簡単ですね。
文字に色をつけてみよう
先ほどの文字を太くして目立たせるほかに、文字に色をつけて目立たせるやり方もあります。
文字に色をつけていきましょう。
、色を変更したい文字の部分をドラッグします。
、下向きの矢印アイコンをクリックしましょう。
いくつかリストが出てきますので、その中の「文字色」をクリックしてください。
カラーパレットが表示されるので、変更したい色を選択しましょう。
文字の色を変更することができました。
リストの作成
リストもブログでは使うことがありますので、作っていきましょう。
「+」アイコンをクリックしたら、リストアイコンをクリックしましょう。
「リストを入力…」という文字が表示されますので、その部分をクリックして、リストの文字を入力しましょう。
入力が終わったら「return」キーを押すことで1つのリストが出来上がります。
リストの項目分をこの作業を繰り返して行いましょう。
リストの最後の項目を入力し終わったら、「return」キーは押さずに、「文章を入力、または/でブロックを選択」と書かれている文字をクリックしてください。
これでリストの完成になります。
リストの最初の部分にある黒丸は番号にすることもできます。
リスト部分の文字(どの部分でも良いです)をクリックして「番号付きリストに変換」アイコンをクリックしてください。
リストの最初の部分が番号に変更されます。
表の作成
「文章を入力、または/でブロックを選択」と書かれている文字をクリックして、「+」アイコンを表示させましょう。
次に、「+」アイコンをクリックしたら、「テーブル」アイコンをクリックしてください。
表示させたい表の列と行の数を入力して、右側にある「表の作成」ボタンをクリックしましょう。
数を指定した表が作成されるので、表のセルに文字を入力していきましょう。
列の一番上と行の一番左が項目タイトルになるので、文字入力していきます。
太字設定することでメリハリがついて、見やすくなるので、オススメです。
残りの表の内容のセルに文字、数値を入力していきましょう。
これで表の作成が完了です。
表のスタイルの変更もできます。
「ブロックタイプまたはスタイル変更」アイコンをクリックしてください。その後、「ストライプ」をクリックしましょう。
行の背景色が1行間隔空いてグレーになる表のスタイルになります。
アイキャッチ画像の登録設定
アイキャッチ画像とはそれぞれの記事の名刺がわりになるものと覚えておくと良いです。
記事に関する画像だったり、画像とタイトルを組み合わせて作ったりすることで、ブログを見ている人から関心を持ってもらい読んでもらえる可能性があります。
アイキャッチ画像の登録も覚えておきましょう。
まず始めに、右メニューの「アイキャッチ画像」をクリックしてください。
メニュー画面がスライドして「アイキャッチ画像を設定」と表示されるので、そちらをクリックしましょう。
画像を選択する画面がでます。画像の選択方法は2種類です。1つは、「ファイルをアップロード」です。
パソコン内にある画像をアップロードする形になります。
もう1つはワードプレスのダッシュボードのメニューにある「メディア」の中の「メディアライブラリ」の画像から選択する方法です。
どちらか好きな方を選んで画像を選択してください。
画像を選択したら、画面右下にある「アイキャッチ画像を指定」ボタンをクリックしましょう。
画像が表示されれば、サムネイル画像の登録の成功です。
記事の保存
最後の方で記事の保存の説明をしていますが、記事の編集中はこまめに保存をするのがオススメです。
誤操作で保存をせずにブラウザを閉じたり、他のページにアクセスしてしまったり、思いもよらぬことが起きたりするものです。
今まで書いた記事が保存をせずに無駄にならないよう、こまめに保存しておきましょう。
記事の保存は右上の「下書き保存」というメニューをクリックしてください。
クリックしたら「保存しました」という表記に変わります。
これで記事の保存の完了です。
記事のプレビュー
書いた記事が実際どのようなレイアウトで表示されるかを確認するためにプレビューを行います。
右上のメニューから「プレビュー」をクリックしてください。
クリックしたら、「新しいタブでプレビュー」を選択しましょう。
ブラウザの新しいタブから実際にレイアウトされるブログの記事が表示されます。
記事の公開
記事を書き終わったら、本番公開しましょう。
プレビューは仮の公開、いわゆるダミーのようなものなので、記事を書き終えたら記事の公開を忘れないように行ってください。
右上メニューの「公開」ボタンを押すことで、記事が公開されます。
カテゴリーの登録設定
記事が増えてきたらカテゴリーの登録をしましょう。
専門的なブログだとカテゴリー分けをしなくても構いませんが、興味があること、好きなことが複数ある場合は記事ごとにカテゴリー分けをしておいた方が、ブログを見てきてくれる方で同じ興味を持っている方に記事をみつけやすくすることができ記事を読んでくれる可能性が高まります。
左上にあるワードプレスのロゴをクリックしてダッシュボードに戻りましょう。
左側のメニューから「カテゴリー」をクリックし、カテゴリーの設定ページに移動しましょう。
左側に「未分類」というカテゴリーがあります。
こちらは最初から標準で作成してあるカテゴリーです。
一番最初はこちらの「未分類」カテゴリーを変更して新たなカテゴリーを作成します。
名前のところにカテゴリー名をいれましょう。
今回、仮に「ダイエット」というカテゴリーを入力しました。
その下にあるスラッグは記事のURLの一部となりますので、半角英数字(記号は_のみ)を入れましょう。
今回はダイエットの英文字で「diet」と入力しました。
入力が終わったら、一番下にある青い「更新」ボタンを押して登録は完了です。
投稿一覧からカテゴリを登録したい記事を選択して記事編集画面へアクセスしましょう。
右メニューの「カテゴリー」をクリックしたら指定したいカテゴリーの横にチェックをつけてください。
保存をして更新してみます。
サイドメニューのカテゴリーリストが更新されているのと、記事にもカテゴリグループが表示されています。
カテゴリーの追加
カテゴリーを追加してみましょう。
先ほどと同じようにダッシュボードにアクセスして左メニューよりカテゴリーを選んでカテゴリ設定ページへアクセスしてください。ページコンテンツの左側にある「新規カテゴリーを追加」にあるフォームに先ほどと同じように名前のところにカテゴリー名、スラッグに英数文字を入力しましょう。
入力が終わったら一番したにある青い「新規カテゴリーを追加」ボタンをクリックしてください。
ページコンテンツの右側部分にある編集リストに設定したカテゴリー名が追加されれば完了です。
あとは、先ほどと同じようにカテゴリー登録したい記事の編集ページにアクセスし、右側のメニューから「カテゴリー」をクリックして、指定したいカテゴリー欄にチェックをいれれば、記事にカテゴリーを設定できます。
まとめ
今回、ワードプレスでの記事の書き方を説明しました。
ここで説明した設定で一通り、ブログ記事を書くことができます。
ただし、ここでの設定は基本レベルなので、基本的な編集になれてくると物足りなく感じるかもしれません。
ある程度慣れてくると記事を書くことにも慣れてくると、見た目にもこだわりたいなあと感じてくる方もいるかと思います。
そういった方には「有料テーマ」の購入をオススメします。
自分でも出来なくはないですが、HTMLやCSSといった言語の学習が必要になります。
HTMLやCSS言語の学習はそんなに難しくはないのですが、見た目などデザインの編集までこなせれるようになるレベルに達するには少し時間がかかります。
また一からブログデザインを構築していくのは、HTMLやCSSを熟知した方でも完成するまでにそれなりの時間がかかってしまいいます。
「有料テーマ」であれば、編集画面にある機能ボタンをクリックするだけでカッコいい装飾を表示することが可能になります。
見た目にかける時間を大幅に短縮することができるので、記事に集中して書けます。
よく使われている人気の有料テーマを紹介しておきます。
ちなみに私は「WING(AFFINGER5)」のテーマを導入しています。
装飾パーツが豊富で見た目の良いデザインが作れるので、満足しています。
少々お金がかかりますが、綺麗な見た目の作れることができますし、時間の節約にもなるので後々にでも良いので「有料テーマ」の導入は考えておくとよいでしょう。